東大阪市・瓢箪山の循環器内科・糖尿病内科・内科|横内内科

診療案内

糖尿病専門サイト

循環器内科

当院では、「日本循環器学会認定 循環器専門医」が診療しています。急性心不全・心筋梗塞・狭心症などの急性期疾患の可能性がある場合は迅速な処置が必要のため、心電図やレントゲン検査のほか、必要により心エコー(心臓超音波)検査で診断を行い、しかるべき対応をしています。心筋梗塞では緊急カテーテル手術が必要なことが多く、特に石切生喜病院の循環器内科と密に連携し、すぐにカテーテル手術が行えるようホットラインを整備してもらっています。 慢性心不全や冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症などは、日々の生活習慣や服薬管理が重要なので、患者さまに病気について理解いただけるようわかりやすいご説明に努めています。

循環器内科に関するQ&A

狭心症

Q.狭心症の主な原因を教えてください。
A.狭心症の主な原因は動脈硬化で、糖尿病や高血圧症などを患っていると起こりやすい傾向です。
狭心症は、心臓の血管(冠動脈)が狭くなることにより血液の流れが悪くなって心臓の筋肉(心筋)が酸素不足になり、胸の痛みが生じます。症状としては重苦しい痛み、締め付けられるような痛みで、左肩や頚、あごの方まで痛みが広がることもあります。多くの場合、労作時(階段の昇降時など)に起こります。狭心症はカテーテル手術が必要なことが多いため、連携先の医療機関を紹介しています。主に動脈硬化が原因で、持病に糖尿病や高血圧症、脂質異常症をお持ちの方や喫煙をされている方に生じやすいのが特徴です。

一方、冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症は動脈硬化と直接の関係はなく、糖尿病などの持病を持たない若い方にも起こります。また、胸痛発作は夜間や早朝などの安静時に出現することが多く、内服薬や貼り薬による治療を行います。

心筋梗塞

Q.心筋梗塞が起こる前兆はありますか?
A.はい、前兆として強い胸の痛みが出ることがあります。
心臓の血管(冠動脈)がつまってしまうことで、心臓の筋肉(心筋)に酸素が送られずに、短時間で壊死状態になるのが心筋梗塞です。前兆として強い胸の痛みが数日から数ヶ月にわたり出現することがあります。糖尿病や高血圧症、脂質異常症をお持ちの方や喫煙をされている方に起こりやすい病気です。

1分1秒を争う病気のため、診断後ただちに救急搬送させていただきます。急性心筋梗塞は緊急のカテーテル手術が必要なことが多く、当院では「石切生喜病院」の循環器内科と密に連携して迅速にカテーテル室までいけるようホットラインを整備してもらっています。

不整脈

Q.不整脈はどのような検査で診断しますか?
A.心電図に加え、当院では24時間ホルター心電図の検査もしています。
脈拍が急に速くなったり、遅くなったり、リズムに異常をきたしたりするのが不整脈です。動悸(どうき)や脈が飛ぶことが主な症状で、息が詰まるように感じることもあります。不整脈の中には期外収縮という、ほとんど経過観察のみでよいものがあります。一方で心房細動は、放置することで心不全や脳梗塞につながることもあるため、迅速に診断をして治療を開始する必要があります。
当院では心電図に加え、24時間ホルター心電図の検査をします。毎日、動悸がするのに病院では不整脈が出ないケースもあるので、心電計をつけたまま帰宅していただき、24時間の心電図を記録することでしっかりと診断をします。カテーテル手術が必要な場合は、「石切生喜病院」をはじめ適した専門病院に紹介しています。

心不全

Q.心不全になると、何か症状が現れますか?
A.心不全になると、息切れやむくみなどの症状が現れます。
心不全とは心臓の機能に障害が生じ、息切れやむくみなどの症状が出る疾患です。心筋梗塞や不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心筋炎など、ほとんどの心臓病が原因となり得るほか、高血圧症でもなることがあります。短時間で重篤な呼吸不全となって、人工呼吸器などの集中治療を要する急性心不全があり、この場合は診断後ただちに「石切生喜病院」などの医療機関に救急搬送となります。一方、軽度の心不全状態が持続している慢性心不全の場合は、入院を要するような悪化を防いで、いかに息切れ症状を少なくするかが鍵です。

減塩や水分摂取量の調整など、食事で気を付けるべき点が多いため、患者さまに理解してもらえるようわかりやすいご説明を心がけています。また、個々の心臓の状態に合わせた運動療法も重要で、必要により、「石切生喜病院」と連携し、専門的な心臓リハビリテーションを行っています。

心臓弁膜症

Q.心臓弁膜症はどうして起こるのでしょうか?
A.加齢により、弁が開きにくくなったり、逆に閉じにくくなることでおこります。
心臓は全身に血液を送り出すため、大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁といわれる四つの弁が開閉しています。心臓弁膜症は弁が開きにくくなって血液が通りづらくなったり(弁狭窄症)、逆に弁が閉じることができなくなって逆流が起きて(弁逆流症)発症します。無症状のケースもありますが、進行するにつれて息切れやむくみといった心不全の症状が現れ、重篤化すると弁置換術などの心臓手術が必要になる場合もあります。

当院では心エコー(心臓超音波)検査で診断および定期的な観察を行い、薬物療法が必要な場合には患者さま年齢や心臓の状態を加味して治療をします。医療機関で手術後、状態が落ち着いている患者さまの定期検査などにも応じていますので、ご相談ください。

糖尿病内科

ブドウ糖は体にとって重要なエネルギー源ですが、ブドウ糖をエネルギーとして利用するにはインスリンというホルモンが必要です。このインスリンが不足したり、うまく働かなかったりすることで、ブドウ糖が血中に過剰に存在すると、高血糖(血糖値が高い)状態となり、糖尿病に至ります。
当院では、食事療法・運動療法を基本に、必要に応じて薬物治療を導入します。食事療法では糖質の摂取量が重要で、糖質を多く含んでいる炭水化物を摂りすぎないことが大切です。男性の患者さまは奥さまが料理を作られることが多く、その場合は調理の際に気を付けるべき点を記載した資料をお渡ししています。また、コンビニ食の方も多く、どのような組み合わせにすれば、バランス良く栄養摂取できるか具体的にアドバイスしております。
薬に関しては、現在では種類が非常に多く、患者さまの年齢や生活背景などを考慮し、お一人お一人に適した薬を処方しています。さらに運動療法としては、ウォーキングや水泳といった有酸素運動を提案しています。近年、ご高齢のかたのフレイル(痩せ等)が問題となっており、筋力の衰えは糖尿病の悪化にもつながります。そのため、ご高齢の方には、体操など筋力維持できる運動もご提案しています。
また、患者さまの中にはインスリンの注射が必要な方もおられます。病院ではインスリンの注射方法を覚えるために、入院していただくケースが多いですが、お仕事やご家庭の事情で入院が難しい方もたくさんおられます。当院では、通院でもインスリンの注射方法を覚えてもらえるよう、丁寧に時間や回数をかけて指導をおこなっています。また、24時間血糖をモニタリングする間歇スキャン式持続血糖測定器という機器も導入しており、必要に応じてよりきめ細やかな糖尿病の治療を行うことができます。一部の患者さまは1~2カ月ごとに血糖値やHbA1c値を測定することがあるため、数分で結果が判明する検査機器を備えているのも強みです。

高血圧症

高血圧症は、原因が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因が明らかな二次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出されます。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。
高血圧は脳出血、高血圧症性心不全あるいは腎不全などの原因となります。また、長年続くと血管の動脈硬化が起こり、眼底出血、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞などの原因となります。

減塩食と運動などの一般療法に加えて必要ならば降圧剤を用いて血圧を下げましょう。

脂質異常症

LDLコレステロール140mgdl以上、中性脂肪150mgdl以上、HDLコレステロール40mgdl未満のいずれかを満たすものが脂質異常症です。
脂質異常症そのものは自覚症状を起こすことはほとんどなく、検診により指摘されて受診されるケースがほとんどです。
症状が進行すると、動脈硬化や脳血管障害あるいは虚血性疾患などを合併します。
治療は基本的に食事療法や運動療法などの生活習慣の改善を行い、をれでも改善が見られない場合に薬物療法も合わせて行います。

治療方法

食事療法
高脂血症のタイプによって食事療法のポイントは若干異なってきます。 基本は1日の摂取するエネルギー(カロリー)量を適正にすることと炭水化物、脂質、たんぱく質、コレステロール、食物繊維、アルコールなどの摂取量をバランスよくすることが重要になります。
それでも改善がみられない場合は、必要に応じて禁酒や糖質の摂取量をさらに制限するなどのご指導を致します。
運動療法
運動はトリグリセライド(中性脂肪)を低下させ、HDL(善玉)コレステロールを上昇させる働きがあります。
運動内容は無理のない軽い運動(有酸素運動)で1日150キロカロリーの消費を目標に行っていきます。
有効的な有酸素運動は、ウォーキング(30~40分)、ジョギング(20分)、サイクリング(30~40分)、水泳(平泳ぎで10分)などです。
薬物療法
食事療法や運動療法で生活習慣の改善を続けても、検査値の値が改善されない場合に薬物療法も合わせて行います。
危険因子を多く持つ方や、検査を受けて遺伝性の要因による家族性高コレステロール血症と診断された方は、動脈硬化が進行するリスクが高いので、すぐに薬物療法を始めることがあります。

予防接種

インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなどの接種を行っております。
すべて予約制ですのでお問い合わせ下さい。

特定健診

東大阪市国民健康保険やその他の保険者が40才以上の人に行っている特定健診は予約は要りません。何時でもお越し下さい。
Page Top